akippa product note | akippaサービス開発の「今」がわかる!

駐車場シェアリングサービス「akippa」の開発チームのnoteです。「あなたの&qu…

akippa product note | akippaサービス開発の「今」がわかる!

駐車場シェアリングサービス「akippa」の開発チームのnoteです。「あなたの"あいたい"をつなぐ」というvisionを実現するために日々取り組んでいる開発内容・裏側・ユーザーさまとの交流などを発信していきます。

マガジン

  • Product開発

    • 42本

    Product開発におけるEngineering、design、Planningのhow toなどを発信していきます。

  • チーム

    • 1本

    akippaの開発チームのことやメンバーのこと

  • イベント

    • 3本

    akippa tech parkの情報を発信していきます

リンク

最近の記事

akippaのドライバープロダクトチームの歩み|2023年5月~11月

そろそろクリスマス、そしてあっというまに年の瀬ですね。我が家の2023年は家電が壊れまくる1年でした。 冷蔵庫|実働12年|ドア破損|自力修理 ドライヤー|1年|コードちぎれ|買い替え 食洗機|5年|水漏れ|買い替え エアコン|10年|電源入らなくなる|買い替え 洗濯機|12年|異音→轟音&金切り音|買い替え これらの家電の使い方を振り返り、故障の原因を探っっ… すみません、買い替えの出費が痛すぎて思わず記事にしてしまうところでした。 気をとりなおして、akippaのド

  • リアルタイムでエラーを検知して、一匹残らず駆逐してやる!

    akippaでバックエンドのリードエンジニアをしている村上です。 「進撃の巨人」のアニメ、つい先日に完結編が放送されましたね。 主人公エレンの「一匹残らず駆逐してやる!」というセリフにあやかって、今回は、最近私が取り組んでいたプログラムエラーのリアルタイムでの検知と、そこで検知したエラーの駆逐活動を通じて改めて考えさせられた事についてつらつらと書きたいと思います。 何を検知すべきか?プロダクトを開発・運用・保守されている方であれば、AWSのCloudWatch等、様々なサ

  • インフラ担当じゃないけどIaC導入のため動いてます 〜akippaのインフラ近代化を目指す〜

    こんにちは。akippa株式会社のエンジニア奥山です。 私の主な役割はakippaのオーナー様(駐車場を貸し出す側)向けの機能開発です。バックエンドエンジニアと呼ばれる職種です。 本稿はインフラ担当ではない私が、Infrastructure as Code (IaC)を通じてインフラ運用のお手伝いをしている話をシェアします。 手作業だらけのインフラ運用akippaは長く続いているサービスなだけあり、システム構成や運用方法にレガシーな面が目立ちます。 特に本来なら自動化で

  • PHPカンファレンス 2023に参加してきました!

    はじめにHello World!akippaのバックエンドエンジニア杉山です。 表題にもありますが、10/8(日)に東京の蒲田で開催されたPHPカンファレンス2023に参加してきました! akippaもブースを出しまして、多数の方に来て頂き大変有意義なイベント参加になりました。 ブースに来てくださったユーザーやオーナーの方はもちろん、興味を持って話を聞いてくださったエンジニアやビジネスマンの方、本当にありがとうございました! さて、今回のカンファレンスはakippaの一

akippaのドライバープロダクトチームの歩み|2023年5月~11月

マガジン

マガジンをすべて見る すべて見る
  • Product開発
    akippa product note | akippaサービス開発の「今」がわかる! 他
  • チーム
    akippa product note | akippaサービス開発の「今」がわかる! 他
  • イベント
    akippa product note | akippaサービス開発の「今」がわかる! 他

記事

記事をすべて見る すべて見る
  • 真面目に画像生成AIの活用に取り組んでみる話

    昨今話題の画像生成AI、情報を流し読みしているだけでもこりゃすげーやという気持ちが沸々と高まってきますね。 やれることが格段に増えることは事実であるものの、実務や商業デザインでどのような活用方法があるのか模索している方も多いはず。 今回はAdobe Fireflyを利用したPhotoshopでの素材写真の制作過程について公開したいと思います。 導入の背景我がakippa社は駐車場シェアリングサービスを運営している会社のため、「車」や「駐車場」に関する素材が必要な機会が多くあ

    真面目に画像生成AIの活用に取り組んでみる話

  • 【読後感想①】プロダクトマネジメントのすべて|及川 卓也、曽根原 春樹、小城 久美子

    akippa株式会社でWebプランナーをしている谷口です! 前回は、"自分自身で経験して学べばいい派"だった僕が、Webプランナーの仕事を通してそれじゃだめだと感じ、そしてインプットの大切さに気づくまでのお話をさせていただきました。 今回から<読後感想>として、実際に読んだ書籍について書いていこうと思います。最初の1冊は「プロダクトマネジメントのすべて」です。 はじめはWEBサービスのプランナーに必要な一般的なIT知識やノウハウを得たいと思って、いい感じの本がないか漠然と

    【読後感想①】プロダクトマネジメントのすべて|及川 卓也、曽根原 春樹、小城 久美子

  • akippaインフラ改善物語 Vol.3

    akippaのインフラを改善していく物語の3回目です。前回はAWSのアカウント分割までたどり着いた、というお話でした。 今回のテーマアカウント分割の完了後、取り組むべき課題が多々ある中で、現在はEOLが確定しているAuroraのバージョンアップに取り組んでいます。 来年で10周年を迎えるakippaの既存コードベースを踏まえてバージョンアップを行うには、なかなか険しい道のりというのが現実で、バージョンアップを完遂した暁にはご紹介したいと思います。 システム監視を改善した

    akippaインフラ改善物語 Vol.3

  • akippa帽を作りました🧢

    帽子のデザインドリブンで撮影したらなぜか反省感ツヨツヨなカバー画像になってしまったので、続けてブチ☆アゲ↑な一枚。 akippaのデザイナーはサービスサイトやアプリなどのUIデザインをはじめ、駐車場の看板やポップなどの現地設置物、各種イベントでのノベルティなどなど、事業に関わるありとあらゆるデザイン案件に日々取り組んでいます。 そんな中で、最近新たに作成したオリジナルグッズakippaロゴ入りベースボールキャップ(通称:akippa帽)の制作エピソードをご紹介させていただ

  • [シリーズ50:50]バックエンドエンジニア テックリード 村上 健一郎

    akippaにワクワクしてもらうことをコンセプトにしてakippa product noteを初めてはや半年が過ぎました。 この手の取り組みは「書くネタも時間もない」的な話になって往々に挫折してしまう中、メンバーも(たぶん)楽しんで発信を続けてくれていて喜ばしい限りです。 いつか、そんなメンバーを紹介する記事を書きたいなーと思ってたのですが、真面目なインタビューコンテンツは弊社のwantedlyでしっかりHRチームが発信してくれておりました。 これはこれで大事な発信なんで

    [シリーズ50:50]バックエンドエンジニア テックリード 村上 健一郎

  • プロダクトのNorth Star Metricは、魂を込めてはじめて完成する🔥

    プロダクトの成功とは、顧客価値と事業収益を高め、会社のミッション・ビジョンを実現することだと考えています。 それを見つめた指標こそがNorth Star Metricであり、この視点の大事さは小城さんがわかりやすく記事にまとめてくださっています。 そんなNorth Star Metricですが、いざ作ってみると小さくまとまるというか、既視感あふれるものになるのはあるあるではないでしょうか。 今回、そのあるあるに苦しみながらも納得感あるNorth Star Metricを

    プロダクトのNorth Star Metricは、魂を込めてはじめて完成する🔥

  • 僕は皆さんを仲間だと思う事を宣言します

    akippaにてバックエンドのリードエンジニアをしている村上です。 これまで数回、エンジニアっぽい記事を投稿したのですが、ネタ切れなので今回は、読書感想文の感覚で、こないだ読んで良かったなーって思った本の話をします。 弊社のProductチームでは、週一で、メンバーが持ち寄ったテーマで雑談をする時間があるのですが、そこで僕が前回、メンバーのおすすめの本を教えて!っていうテーマでみんなに色々教えてもらいました。 僕はエンジニア関連の書籍を読む事が多いのですが、全然違うジャンル

    僕は皆さんを仲間だと思う事を宣言します

  • akippa tech park #2 イベントレポート

    こんにちは、akippa広報の森村です。 akippaでは2023年7月31日(月)に記念すべき第2回目となるエンジニアイベント「akippa tech park #2」を開催いたしました。 改めまして「関西のテックシーンを盛り上げたい!」という想いに賛同し、ご協力いただきましたBaseconnect株式会社さま、株式会社HACARUSさま、ありがとうございました! 2023年3月2日(木)に東京にて「akippa tech park #1」を開催し、今回はakippaの本

    akippa tech park #2 イベントレポート

  • akippaに入社しました。一緒に世界を取りに行きませんか?

    はじめにこんにちは。akippa株式会社のエンジニア、奥山と申します。 入社して2ヶ月になります。 この記事は入社間もない私がakippaというプロダクトに感じている魅力、 システムの課題、そして良い人が多くて働きやすい環境についてお伝えします。 世界を目指せる魅力的なプロダクト私がakippaを知った時の感想は、 「自分や周りの友人・家族がakippaを当たり前のように使って駐車場を探している様をイメージできた」 です。 私は自分が作ったサービスを多くの人に使ってもら

    akippaに入社しました。一緒に世界を取りに行きませんか?

  • 業務とリアルをつなげられる。そう、akippaならね

    待ってたぜェ!!(akippaの魅力を語る)この瞬間をよォ!!Hello World!(もうこれからの挨拶はこれでいいや) akippaのバックエンドエンジニア杉山です! 皆さん8月に入っていかがお過ごしでしょうか?激アツ日本列島の中でも屈指の酷暑都市名古屋に住む私も、休日は結構な頻度で外に出掛けています。 全国各所で花火大会も開催されていますね! 記事を書いてる8/15(火)当日も諏訪湖花火大会が開催されました! akippaを利用頂いたユーザー様、本当にありがとうご

    業務とリアルをつなげられる。そう、akippaならね

  • 夏の思い出 思い出して 「#セレサポ駐車体験」

    去る8月6日、akippaがオフィシャルスポンサーとして応援しているセレッソ大阪のイベントブースに、サポートスタッフとして参加しました。 当日の大阪は最高気温37℃。 あまりの暑さに普段はインドア至上主義過激派として活動している私ですが、この日ばかりは気温以上に胸熱な一日となりました。 ということで、今回は ♪ 山 川 よりやっぱヤンマー(スタジアム)な夏の思い出をレポートいたします。 先日のBurning KARAOKE Nightといい、強火めなレポートが続きますが、

    夏の思い出 思い出して 「#セレサポ駐車体験」

  • スタートアップのデザインチームにフィットするミニマムデザインシステム

    こんにちは。akippaでデザイナーをしている横山です。 今回はakippaのデザインシステム(※ミニマム)の構築を行なった話をしようと思います。 皆さんはデザインシステムを何のために導入すべきと考えているでしょうか? 複数人のチームで効率よく作業するため? 誰が作っても一定のクオリティを担保するため? サービスの一貫性を担保しユーザーの学習コストを抑えるため? 確かにデザインシステムには様々なメリットがあります。 その旨み全て享受したい(願望)。 実は過去にもデ

    スタートアップのデザインチームにフィットするミニマムデザインシステム